含み益が消えたので乗り換え作業を行いました。

株価がだいぶ戻ってきました。

保有している海外ETFはほぼ全銘柄がプラスになりましたが

積立継続中のインデックスファンドはマイナスで

ホールド中のファンドや国内ETFがかろうじてプラス、といった感じですね。

f:id:mu-lu:20200418155736j:plain

そのような状況の中、ほんの少しだけ作業を行いました。

 

【1557】を【2558】に乗り換え

どちらも米国株式S&P500に連動する東証上場ETFですが

これまで保有していた【1557】から【2558】に乗り換えました。

二重課税の調整対象になる可能性が高いとされるためです。 

【1655】も同様です。

 

 

利金をMMF

国債の利金を現金(ドル)のまま放置していたのでMMFを購入しました。

すべて外貨決済につき為替を気にしなくていいのがいいですね。

 

 

子の特定口座の保有ファンドを乗り換え

上の子が未成年の頃に特定口座で積み立てていた2つのファンドを

まとめて1つのファンドに乗り換えました。

 

  たわら先進国株・世界経済インデックスファンド

     ↓

  eMAXIS Slim米国株式(S&P500)

 

今は20歳を過ぎたのでつみたてNISAを利用しており、特定口座分はホールド中。

信託報酬を下げたい+バランスファンドは不要(自前で作ればよい)という

理由から、世界経済インデックスファンドを乗り換えたいと思っていました。

たわらは持っていても良かったんですが、統一してスッキリしたかったので道連れw

 

再び下落局面がくるようなら、小額で毎営業日積立をスタートする予定です。

 

 

今後の予定・課題など 

*証券口座の断捨離 → ムダに増やしすぎて持て余し気味

*証券会社の使い分けの明確化 → それぞれの強みや特色を生かしながら

                 管理しやすくしたい

 

といったところです。

 

今回乗り換えたファンドやETFは投資額もそれほど大きくなく

含み益はあっても数百円程度と微々たるものでした。

以前はどうして含み益がなくなった時が乗り換えのタイミングなのか

ちっとも理解できなかったのですが、今は何となく分かります。・・・多分^^;

 

今後、二番底が来る来ない、あるいは来るなと意見は様々ですが

コロナウィルスも相まって不安定な状況の中

不安に駆られて投資行動を間違ってしまうのが一番怖いので

いろんな意見を参考こそすれ鵜呑みにはせず

自分の中でしっくりくる感覚とか腑に落ちる感覚を

大事にしたいと思っています。

 

以上、むぅでした^^

 

自粛要請があってもなくても、変わらない生活です。

コロナによる緊急事態宣言を受けて、私の知り合いにも

勤め先の会社や経営しているお店を一時閉鎖するところが出てきました。

 

我が家も一応、超零細ながら会社経営をしているのですが

やはり仕事には多少の影響が出始めています。

今年の売り上げは厳しくなる見込みで、これはもう仕方ありません。

せめて従業員を雇わず小さく商いをやってて良かったと思います。

 

一方、生活面においては普段と特に変わりありません。 

・・まぁあの、自覚はしていましたけど

常日頃から「自粛かよ」って自己ツッコミしたくなるほどの

引きこもり生活なんですよねw

 

自宅を兼ねた仕事場なので基本在宅、通勤時間ゼロ。

食料品や日用品の購入は、生協宅配とLOHACOがメイン。

たま~に行くスーパーやドラッグストアは人の少ない平日の昼下がりに。

それ以外の商品の購入はほとんどネット通販を利用。

ガーデニングが好きなので、仕事の合間に家の外へ出て

ちょこちょこと手入れをするのが良い息抜き。

いや、ガーデニングの合間にちょこちょこ仕事してると言ったほうが正しいかもw

youtubeブログ村で投資に関する情報を見聞きしたり

今後の資金投入計画をチラシの裏に書き出してみたりw

ヤフートップに出るコロナに関する煽り記事や芸能人の勝手なコメントの羅列に

いい加減辟易したので「新型コロナウィルス感染症まとめ」しか見ない。

 

と、こんな感じです。

 

私の住む地方は桜は満開を過ぎ、キレイな新緑が目につくようになりました。 

我が家のシンボルツリーにも新芽が出てきて、バラにはたくさんの蕾がついて。

こんな時だからこそ余計に、植物のパワーに勇気と癒しをもらっています。 

我ながら良い趣味を持ったものだと思いますw

 

以上、むぅでした^^ 

 

第二次世界大戦後の50年が、格差の少ない特殊な状況であったに過ぎない。

MONEY PLUSに、目を通しておくべき記事がありました。

上が前編、下が後編となっております。

 

フランスの経済学者トマ・ピケティが著してベストセラーになった

21世紀の資本」の映画化・・・の話は置いといてw

たまにテレビで見かける飯田泰之氏が「格差」について解説しています。

 

私が歴史や政治経済を学問として学んだのは高校までですが

当時は全く興味が持てなかったし、大昔過ぎてほとんど記憶にありませんw

投資に興味を持つようになってようやく「うわー面白い」とか

「なるほどそんな風につながっているのか」と感じるようになったレベル。

 

そんな私が衝撃を受けたのが 

18世紀に始まった産業革命の頃から「格差」は徐々に拡大していたが

第二次世界大戦によって一旦は富が平準化された。

しかし戦後70年が経過した今、大戦以前のような格差社会の拡大が

再び起きている。

 

別の言い方をすれば、

歴史的にみて戦後50年は格差の少ない特殊な状況であったに過ぎず

そしてたまたま、その特殊な時代に私達は生まれた。

ということです。

不勉強な私にとって、こういった視点は目からウロコでした。

 

かつての日本は、会社に入れば終身雇用・年功序列で将来は安泰、

コツコツ働いてコツコツ貯金すれば幸せを得る事ができました。

結婚して家庭を持ち、車とマイホームを手に入れることがその象徴です。

 

加えて金利は高く、銀行や郵便局にお金を預けておくだけで

10年で2倍になって返ってきました。もちろん元本保証つき。

ついでに税金も社会保障費の負担も今より軽かった。

 

つまり、コツコツ働いてコツコツ貯金さえしておけば

さしてリスクも負わず容易に資産を殖やすことができたわけです。

一方で豊かさを享受するための消費も活発で、

だからこそ経済も回っていたんですね。

 

国民の多くがこういった恩恵を受けられたのは

歴史的にそういう時期だったに過ぎないということです。

 

 

ピケティは過去数百年の膨大なデータを基に、r>gという不等式で

資本家と労働者の格差は解消しないことを示しました。

 

戦後のボーナスステージがすでに終焉を迎えていることは

平成の30年間を振り返れば明白です(政府の経済政策の失敗もありますが)

私たちの親世代のような勤労貯蓄「だけ」ではもはや立ち行かないのだ

という現実を、自分ごととして受け止める必要があります。

 

 

以上、むぅでした^^

【FX】積立FXの米ドルも全売却、早めに燃料補給しておきます。

先月の株価暴落により一斉に現金確保の動きが見られた結果

為替は1ドル=112円近くまでドル買いが進みましたが

FRBアメリカの中央銀行)による無制限QE量的緩和)の発表により

現在107~108円台で落ち着きを見せています。

 

3/19にスポット買付分の米ドルをすべて売却していましたが

その翌日から月末にかけて積立買付分も全数量手放しました。

 

直前まで毎日自動買付していたんですが

ドル高進行のスピードが速いなぁと思い、ひとまず買付をストップ。

ためしに112円あたりで指値売り注文を出してみるものの

そこはなかなか壁を乗り越えきれず。

 

そこで購入価格のほんの少し上で指値をしておいたら2つは約定、

しかし残る1つはひっかからず。ああもう難しい~~

 

やがて無制限QEの発表によってドルがじわじわ下がり落ち着いてきたことから

残る1つは損切りしました。スワップポイントとの相殺でかろうじてプラスですが。

ま、微妙に欲張っても良いことはないですねw

 

アメリカの異次元レベルの金融政策の反動がどのようなものになるのか

私にはちょっと分からないので

為替相場はしばらく眺めるだけになると思います。

 

ドル売却のもう1つの理由 

今回の売却はインデックスファンド積立の資金確保という側面もあります。

ドル売却とほぼ同時期に積立額を増やしているのですが

仮に増額したまま投資を続けると現在保有するキャッシュが3年で枯渇する

という衝撃の事実が判明したんですよね^^;

 

むこう3年間で現金収入ゼロは、さすがにないと思うんですが

教育費のピークも重なっているのにそりゃマズイでしょってことで

諸事情を勘案してドルを手放したわけです。

 

そんなわけで、 

資金が底をつく前に株価が底を打ってくれることを

願うばかりですw

 

 

以上、むぅでした^^

ダイソーの3年間使える卓上カレンダーを愛用中。

自慢じゃありませんが、基本的に私はズボラなので

電卓はじいて家計簿をつけたり、手帳にスケジュールを書き込むといった

作業が長続きしたためしは1度もありません。最長記録は3ヶ月です。

 

家計簿や手帳を買っても、続かなければお金がもったいない。

でも何もないのは困る。

安上がりで継続可能な方法はないものか?

 

考えてたどり着いたのが100円ショップの卓上カレンダーでした。

1年間のを買うつもりでお店に行ったら、3年間使えるものを発見。

なるべくシンプルな↑こちらを購入したのが昨年の初めです。

あれから1年以上経過しましたが、結果これは大正解でした。

 

ポイントをいくつか挙げてみます。

 

1.コスパ最高、場所をとらない

なにしろ3年も使えて税込108円(当時)ですからコスパは最高です。

もしこれで続かなくても財布へのダメージは最小限で食い止められますね。

卓上サイズ(約18cm×13cm)でテーブルに置きっぱなしでもジャマになりません。

余談ですが私は立てずに寝かせています。不要な部分は切り取りました。

 

 

2.アクションが少なくて済む

家計簿も手帳も、書き込もうと思ったら

まず「ページを開く」というアクションが必要になります。

これが私にとって相当ハードルが高いのですよ。

その点、卓上カレンダーは開きっぱなしの状態なのでいつでもパッと書けます。

 

さらにテーブルに置きっぱなしですから

「家計簿を棚から出す」「手帳をバッグから出す」という手間もなし。

さらにさらに壁掛けカレンダーと違い、いちいち席を立つ必要もなしw

ズボラが何かを継続するには、とことんハードルを下げないといけないのです。

 

 

3.自分の生活に合っている 

私は仕事場が自宅にあり、頻繁に外に出るわけでもないので

小さな卓上カレンダーで充分事足ります。

スマホなどでデジタル管理という手もありますが、

個人的には手書きのほうが合理的で自分の性格や生活にしっくり馴染みます。

 

 

4.情報を一元管理できる

大切な要件をその辺のメモ紙に走り書きしたは良いものの

いつの間にか行方不明になったり、メモが増えて取っ散らかったりして

イライラした経験はないでしょうか?私は何度もあります。

 

とにかく書き込みはすべて卓上カレンダーに!というルールさえ

作ってしまえば情報はすべてここに集約されますので

あのメモどこ行った?と探し回る手間・時間・ストレスがかかりません。

一元管理はかなり重要なポイントだと思います。

 

 

5.家計管理はマネーフォワードにおまかせ 

ただし家計管理に関してはマネーフォワード(以下MF)を利用しています。

これを使うようになって、ウソのように家計簿が継続するようになりました。

 

カード決済がメインで現金を動かす機会が少ない我が家は

MFとの親和性が非常に高いので、自分流に費目をカスタマイズするなどして

可能な限り自動化を図っています。自分がラクをするための努力は惜しまないタイプw

 

現金で支払った時は「どこでいくら払った」かを卓上カレンダーに

書き込んでレシートは処分し、後日まとめてMFに手入力しますが 

ログインするのは月1~2回、自動振り分け分の確認や修正も含めて

作業時間は10分ほどで完了します。めちゃくちゃラクですよ。

 

 

 というわけで・・・

手帳と家計簿の代わりに、卓上カレンダー+マネーフォワードの

合わせ技で管理しています、という話でした。

 

情報の一元化・自動化は、同時に脳内もスッキリ整理されます。

こういうやり方もあるということで何か参考になれば幸いです。

 

所得税が還付されました*2019年の副収入を総ざらい。

税務署から所得税還付の通知が届きました。今回の還付額は約万円です。

払い過ぎた税金が戻ってくるだけなのに一瞬だけ嬉しいですよねw

2019年は株の売買による損益はなく、

米国債の利子と個別株・ETFの配当金で計約50万円でした。

 

個別株とETFインカムゲイン(配当収入)を最重要視しているわけではなく、

株価が上がればキャピタルゲイン(売買差益)も狙うというスタンスです。

しかし損切り設定をしていなかったため今回の急落に対応できませんでした。

ここはしっかり反省すべき点です。

 

ただFXのようにロスカット(強制決済)はないので、頭を切り替えて

ある程度安いところで買い増しを行い、市場の回復をじっくり待ちつつ

配当金が増えても売却益を取っても、どっちに転がっても嬉しいわ~と

いう感じにもっていけたらな、、と思っています。

 

 

2019年の副収入の総額は?

ついでに昨年1年間で、給与と利子配当以外の収入がどのくらいだったのか

調べてみました。

 

地代家賃:360,000円 →夫名義の建物の一部を会社の倉庫として使用しているため

              会社から個人に家賃を払っている

太陽光売電:434,358円 自宅など2棟に設置

銀行利息:479円 

Jデポ:47,700円 REX CARDで貯まったポイントをJデポに引き換えると

            カード利用時にキャッシュバックされる

その他:118,000円 →車やPCの買取など  

オークション売上:219,002円 →取引件数24件/平均単価9,125円

                   売上金はPayPayにチャージ

楽天ポイント:6000ポイント+α →6000ポイントは楽天カード決済積立投資による

                    +αは微々たるものですが、付与ポイントは

                    すべて投資に回しています(限定ポイントは利用不可)

 

 

 計 960,537円+219,000円(PayPay)+6000ポイント+α(楽天)   

 

丁寧に拾ってみたら結構な額になり驚きました。

・・とは言え、家賃は法人の継続あっての収入ですし

太陽光にはしっかり元手がかかっています。

オークションはさらに作業の手間を取られます。

株式の配当も諸々のリスクを飲み込んだ上で手に入るものです。

 

濡れ手に粟で入ってくるものでも

美味しいところだけかすめとるわけでもなく

結局、地道な行動の積み重ねによる部分が大きいと思います。

 

それにしても、銀行利息の少なさが際立ちますね・・・(--;

 

以上、むぅでした。

 

投資の相談に来た2人のその後。

「私が投資を行っている」という情報を聞きつけた夫の知人2人が

話を聞きたいということで我が家に来られたのは、昨年末のこと。

 

1人は私も昔から知っている方、もう1人も1度だけ面識ありで

すでにみんな知り合いって感じで和やかに話は進みました。

Aさんのご相談と、それに対する私の意見

会社勤めのAさん。

企業型確定拠出年金に加入しているけれど

よく分からないままポートフォリオを組んでいるので

改善したほうがよい点などアドバイスが欲しい。

 

→Aさんが持ってきた資料を見ると

国内株式インデックス・国内リート・世界バランスで構成されていました。

他の同僚さんはほとんど定期預金にしてるでしょ?と聞いたら

「え!何で分かるんですか?」と驚かれましたが

そんな中、自身の判断でリスク資産に投資し

しかも分散させているのはすごいと思う、と率直な感想を述べました。

 

そのうえで、日本市場と海外市場の規模の違いやこれまでの株価推移、インフレ、

人口動向などを説明し(できるだけ穏やかにと思いつつ、つい熱く語る私であったw)

自分なら先進国株100%にするが、Aさんの選択も尊重し

先進国株を多めにして残りを国内リート+世界バランスにしてはどうか?

という意見を述べました。

 

Aさんは「すぐにスイッチングします!」と答え、実際に即行動したようです。

 

 

Bさんのご相談と、それに対する私の意見

自営業者のBさん。

お金に対する不安や危機感が非常に募っており

投資をしなければ・・という気持ちはあるが、

何をどうしたらいいのかさっぱり分からない。

 

金融セミナーにも参加し、ファイナンシャルプランナー(FP)による

個別相談会でお金関係の資料を提示したところ、とたんにFPが

「だめだこりゃ」な表情になり、あとは軽く流されて終了したとのこと。

 

→家計収支は把握していますか?の質問に「してないです。。。」とモゴモゴ。

まずはざっくりでもいいから家計簿をつけて実体を把握検証し節約を心がける。

確定申告しているならiDeCo加入も検討を。

ただしある程度の貯蓄が最優先なので、まずは節約と貯蓄に励むべき。

という意見を述べました。

 

ここまでが昨年末の出来事です。

 

そしてコロナショックが起こりました。

 

 

Aさんの、その後

ちょうど株価が暴落を始めたタイミングでAさんに会う機会がありました。

さりげなく、iDeCoは定期預金にスイッチングした?と尋ねると

「はい、スイッチングしました」との答え。

 

ある意味素直で行動力があり、長期投資よりも短期投資向きか?と

思ってしまいそうですが、まあ結局そうなってしまうんだよな・・と。

地頭はすごくいい人なので、株価が戻って来て再びスイッチングする時に

ハタと立ち止まって気付いてくれないかなぁ・・と淡い期待を勝手に寄せてみるw

 

 

Bさんの、その後

iDeCo加入も検討(ただし貯蓄が先)という私の意見を聞いていたのかいないのか

Bさんから国民年金保険料が免除されているため、iDeCo申込みができなかった」

という連絡が。

 

想定外でした。まさか免除とは。

 

そんなBさんは自営業者ですから、ネットやSNSも立派な販促ツール。

ということでBさんのブログをあっさり発見しました。

ある程度まで過去記事をさかのぼって拝読したんですが

某ブランドの某商品(庶民価格の10倍)を買ってプレゼントしたとか

友人と何処ぞでオーガニックランチとか、ペットを多頭飼いしてるとか。

 

免除を受けてその調子じゃお金は貯まらんし、そりゃFPもサジ投げるわ=3

 

一時はお金への不安を吐露するような文言もあったのですが

コロナウィルス感染が起きて以降、Bさんがブログにあげているのは

慌てて買いに走った保存食品ほか備蓄品の数々のご紹介と

続けてやってくるかもしれない経済恐慌に対する自分なりの対応策。

 

確かに間違ってはいないんです。

いないんですけれども・・何かがちょっとズレてる感が半端ない。

しまいにゃ胡散臭いスピリチュアル系だか自己啓発系youtuberの

動画まで貼り付けてありました。

 

この調子だとBさんは良い方向へは変われなさそうな気がします。

そしてお金が貯められないのは理由がある、という事がよく分かりました。

 

 

案外、私のほうが・・・? 

しかし、ひょっとしたらAさんとBさんは

「ふ~定期預金に早めにスイッチングしてよかった~!」

「うわ~投資なんて始めなくてよかった~!」と安堵しているかもしれません。

それどころか

「あんなにのめり込んでたらもうアウトだね。むぅさん、どうすんだろ~~」

なんて思われているかも・・・w

 

 

 というわけで・・・

投資を始める、続けるということは難しいんだなぁと思いました。

今回は相手からの依頼で僭越ながらアドバイスをさせてもらいましたが

最終的にどうするか・どうなるかは自分次第です。

 

今、証券口座には開設申し込みが殺到し時間がかかっているようですが

一発当ててやろうという素人ギャンブラーの参戦が多く

インデックスファンドの積立投資をやろうと思って開設する人は

おそらく少数派なんだろうなぁ・・と感じています。

 

ん~。何だか難しいですよねぇ・・・いろいろ。

上手くまとめきれていませんが、本日はこれにて終わりますw

 

以上、むぅでした^^